
2021年度の不登校の子どもの人数は、29万5925人でした。この人数をどう捉えたら良いでしょうか?
「生きていく上で辛いことはあるのだから、頑張って乗り越えることが大事だ」と捉えるのが良いのでしょうか?私は不登校支援の経験や不登校の社会的背景を考え、そのように捉えない方が良いと思っています。
不登校の子どもは苦しい状況で頑張り続けた末に、辛さが限界を超えて不登校になることがほとんどです。いじめ被害や傷つき体験、落ち込みや不安、頭痛や腹痛。頑張ることには限度があります。そのような子どもをさらに責めるのではなく、受け止め、支える視線こそがうまくいきやすい支援につながると実感しています。
さらに、子どもが生き生きと育てる社会を作るのは、そもそも大人の責任です。教育のあり方や子育て支援、人間関係のあり方など、考えることは数多くあります。そのため、子どもの責任にするのではなく、子どもが育つ環境について考え、大人が力を合わせて不登校の子どもたちを支えていく必要があります。苦しい時に支えられた経験は、一生の支えになり得るものです。
私は不登校の子どもたちに「どんな風に勉強や学校と付き合っていこうか?」と問いかけることがよくあります。子どもの本音に耳を澄まし、踏み出せる一歩を一緒に考えていきます。人は挫折しても、周りに支えられて、前を向いていくことができます。そんな子どもたちを日々目にしています。
福井スコーレは民間の柔軟性を活かした支援を追求し、これまで延べ371名を超える不登校の保護者や子どもの相談に乗ってきました。しかし民間であるがゆえに、常に資金的な課題があります。できるだけ保護者に負担を求めるのではなく、自分たちが負担を負うか、子どもへの思いがある方々からの寄付によって活動してきました。
苦しい状況にある子どもたちへの支援に少しでも興味を持ってもらえたら、あなたの力を分けてもらえると嬉しいです。



感想
子どもによる感想(あわら市)
スコーレに行くようになってから普段関われないような方達と関わることができ毎週、毎週初めてやることばかりで楽しいです。これからも誰かの笑顔や元気のきっかけになるようなスコーレでいて欲しいです。スコーレに出会えてよかったです。
子どもの保護者による感想(福井市)
スコーレに通うまでは、特に同年代の子どもと会うことをとてもこわがっていて、そのような場所に行くことを本人はまったく望んでいませんでした。それが今では「スコーレは行きたい!」と言います。さらに、自分自身の人に対する不安を乗り越えようとして、わざと水曜日にも通うようになり、それもかなり慣れてきています。スコーレに通う前には考えられなかった成長です。我が子ながら、たくましいなと感じています。
子どもによる感想(福井市)
僕はスコーレでボードゲームをしたり話したりし性格が明るくなったりし助けられました。また、いつも新しい事に挑戦するきっかけをもらったりもしました。これからもお体に気をつけて一緒にスコーレをより良いものにしていきましょう。
子どもの保護者による感想(福井市)
子供をありのままに受け止めてくれたおかげで、少しづつ自分に自信がついた様子で、自分でイベントを企画したり、ボードゲームを作ってみたりと積極的に人と関わるようになりました。自分の興味のある分野を深く学ぶようになり、将来の夢を話すようになりました。家と学校以外の場所で同世代の人と何気ない会話をすることが、子供にとってすごく安心するんだと思います。自分はここにいていいんだな、と思えるこの場所があって本当に親子共々助かりました。
寄付の方法
●活動を継続的に支える毎月の寄付
毎月寄付を頂き、子どもたちに継続して支援を届けます。寄付される方の事情がありますので、ご都合に合わせて停止して下さい。
金額:3800円、1800円、800円
決済方法:クレジットカード
*決済はStripeを利用しています。世界で最も利用されているオンライン決済サービスの1つであり、GoogleやAmazonでも導入されています。決済情報は高いセキュリティにより安全に管理されますのでご安心下さい。
●今を支える単発の寄付
1回から寄付を頂き、今困っている子どもたちに支援を届けます。
金額:3万円、1万円、6000円
決済方法:銀行振込
あなたの寄付でできること

毎月3800円で
5人の子どもたちに毎月3時間の活動を実施

毎月1800円で
毎月1人の保護者に個別相談を実施

毎月800円で
5ヶ月分でひとり親家庭の減免を2ヶ月実施
寄付の使い道は、子どもとの活動で必要な材料費、関わってくれる方への謝礼、専門性を上げていくための研修費などです。貴重な寄付を大切に使わせて頂きます。
団体・法人の方へ
公益性を重視して活動している団体・法人の方より寄付を頂けるとありがたいです。支援して頂けたことをウェブなどでご報告します。関心がある団体・法人の方は、お気軽にお問い合わせ下さい。
寄付を頂くと

お申し込み後
最近の活動をメールで共有

数ヶ月に1回
活動の様子をメールで報告

毎年3月
寄付者限定の報告会にご招待(オンライン開催)
*単発の寄付を頂いた方にも一定期間活動報告を送らせて頂きます。
*寄付を頂いた方の各種変更手続きはこちら